いつもなら、カラーやモチーフだけで、日常に溶け込める程度の「ひっそり痛ネイル」を目指しているのですが、今回は思い切って、「がっつり痛ネイル」をやってもらいました!!
と言っても、顔を描いてもらうのはさすがにアレなので、カラーやデザインだけで、むっちゃんだとわかるようにしてもらいました。
このネイルで刀剣関係のイベントに行ったのですが、何人かの方に「ネイルむっちゃんですか!」とお声をかけてもらえたので、嬉しかったです(*´ェ`*)
むっちゃんは、カラーとモチーフがどうしても夏っぽい雰囲気があるので、去年の夏にもマリンネイルに擬態して、控えめにやっています。
控えめバージョンはこちら。
-
-
カラーとモチーフだけで、ひっそり痛ネイル!「刀剣乱舞 陸奥守吉行」イメージネイル
自己満足ネイルシリーズ。 ※念のためです ...
目次
陸奥守吉行イメージネイル2018版!
今年も活撃DVDと一緒にー!
左手には、今回も手描きで紋を入れてもらいました。
最初はラメで描いてもらったのですが、あんまり見えなかったので、メタリックカラーのゴールドで描いてもらいました!
ペンで書いたみたいにくっきりしていて、少し立体感があります。
右手は、小指に去年手描きしてもらったのですが、パーツの方が可愛いなと思ったので、船の舵のパーツを買って持って行きました。
左の親指は、袴の波模様を手描きしてもらいました!すごい!
ストーンも、瞳のオレンジを入れて貰いました。
どこかに誉の桜を入れたかったので、右の親指に入れてもらいました。
ここだけめっちゃ春っぽい…w
白のカラーの上にピンクの桜で、あんまり見えなかったので、カラーを紺にしても良かったかな…。
ネイルシールを買って持っていきました!
去年やってもらった後に、和柄のネイルシールを見つけて、買って持って行けば良かったな、と思ったので、今年はあらかじめ買っていきました!
着物の柄
着物の柄には、こちらの「流水」を使いました。
むっちゃんの着物は、オレンジなのか、赤なのか、茶色なのか毎年迷うのですが、赤とオレンジを混ぜてそれらしき色を作ってもらいました。
シールは茶色と白を買っていったのですが、元のデザインに忠実に考えると茶色かなぁと思ったので、茶色を乗せてみました。
台紙の上にあると柄だけに見えますが、実際カラーを入れたネイルに乗せると柄の周りにうっすら白い線が付いていたお陰で、なんとなく柄が見えるように出来た、気がします。
白も試しに乗せてみてもらえば良かったかな…
防具の青海波
Twitterで「Wi-Fi柄」として、一時期話題になった青海波w
こちらも青と白を買いました。
忠実に再現するなら、青の上に濃い青ですが、その通りにのせると柄が見えなそう。
ネイリストさんがカラーを青と白の横グラデにしてくれて、その上に乗せてみることに。
左手は青いシール、右手は白いシールと変えてみたのですが、柄がはっきり見えるのはやはり青いカラーの上に白のシールの方ですね。
誉の桜
時期外れなのは承知のうえですが、桜もどうしても入れたかった!
桜のデザインは二種類あったので、2個買っていったのですが、今回はリアル桜っぽい方が合いそう、とのことでしたのでこちらを使いました。
桜と、小さな花びらもあるので散ってる感じもほんのり出た気がします!
もう一種類の桜はこちら。
これも可愛いので、いつか使いたいなぁ~。
船の舵
これは買い忘れていて、たまたまダイソーでパーツを売っているのをみかけて、小指に乗せてもらいました!
ネットで買うならこんな感じかな?
碇(アンカー)は結構売っているのですが、舵は意外と見つからなかったりします。
シールなら、さきほどの和柄と同じお店にも売っているので、まとめて買うのも良いかも。
着物のデザイン
すっごく気に入っているのが、着物の色に、黒とゴールドでラインを入れた、むっちゃんの着物の胸元のデザインです!
見えにくいですが、着物の色が本物と同じように濃い→薄いのグラデになっていて、結び目を青いストーンで表現してもらいました。
本当に着物の色を再現すると、袖の下の方などはもっと色が薄いですが、私はいつも爪を短くしてもらうので、グラデーションを表現できるだけの長さが無いんですよね;
デザインは、こちらのネイルチップを参考にさせていただきました!
すごーく可愛い!刀の鞘まで表現されているのが素敵…!!
刀剣乱舞ネイル、アップしていきます♡#BaraNail#刀剣乱舞#刀剣乱舞ネイル#とうらぶ#とうらぶネイル#痛ネイル#モチーフネイル#和ネイル#陸奥守吉行#陸奥守吉行ネイル pic.twitter.com/fOKk5DQIBJ
— BaraNail (@BaraNail) 2017年10月26日
Fugic 【フュージック】シールの使い方
シールを購入すると、丁寧な使い方の説明も同封されてきます。
基本的には、ジェルにも普通のマニキュアの上にも乗せることが出来ます。
使い方は、「大体の指のサイズに切る→水に浮かせて台紙をはがす→爪に乗せて余ったところを切る」という細かい作業なので、正直、私は自分では難しそうだな~と思ってサロンでやってもらいました…。
柄よりは、モチーフ(桜や碇など)の方が、自分では使いやすいかもしれません。
ジェルの場合は、ジェルを固める前に乗せるので位置を動かすことも出来ますが、マニキュアの場合は、シール裏面の糊で固定するので、1回乗せたら動かせないと思います。
シールの大きさは、横7cm×縦3.5cm程度。
参考になるかわかりませんが、指2本に乗せてこれぐらい減ります。
爪や使う部分の大きさによりますが、10本全指に乗せるとするとギリギリ足りないかな。
でも、全指に柄があると少しやかましい感じになるので、半分ぐらいが良さそうです。
また、マニキュアの場合は専用のトップコートが必要なので、ご注意くださいね。
他にも和柄が色々あって素敵なんですよ…!
市松で清光やりたいなぁとか、藤もあるので長谷部…とか、色々使ってみたくて、見ていると妄想して楽しくなってしまいます。
ネイリストさんも青海波ぐらいなら手描きも可能ということでしたが、シールほど細かくは出来ないと仰ってました。
ネイルの料金は施術時間によることが多いので、シールを使えば時間短縮にもなって良いと思います。
痛ネイルをやっているサロンで施術してもらうのがおすすめ!
こちらは、サロンで仕上がったばかりの時に、見本として持っていたアクリルスタンドと一緒に撮ってもらった写真です。
私がお願いしたんじゃなくて、ネイリストさんがこう持って撮りましょうって仰ったんですよ!w
私が行っているサロンは普通のネイルサロンなのですが、痛ネイルが得意なネイリストさんも在籍しているのでお願いしました。
ご自身は、爪にドラゴンボールのキャラクターを描かれていました。すごい…。
アクスタなどをお見せして一緒に構成を考えてもらって、むっちゃんらしいデザインを生かせるように色々アイデアを練ってくださってありがたかったです!
本当は防具のところにゴールドで「×=」も書いて欲しかった~とか、鞘のデザインも入れたかった~とか、他にもやりたいことありましたが、また今度の楽しみにします。
構想から完成まで、実に2時間半かかりましたが、丁寧に施術してもらえて良かったです!
ちなみに、オフする時は普通のネイリストさんだったので、「何のデザインなんですか?何かのイベント用ですか?」とか聞かれて、ちょっと面倒くさかったので、痛ネイルに慣れている方のほうが良いですね…。